『人生の変え方』近道

おはようございます😁

アルジェイです🍀

今回は人生の変え方の近道というか

方程式というか僕の考えを話します。

いろんな本に書いてありますが

人生をつくっているのは習慣です。

習慣が性格をつくるとも言われています。

その性格が人生をつくるのです。

では習慣はどうやってつくられるのか?

それは日々の行動です。

行動が習慣をつくります。

だから人生を変えたければ

行動を変える必要があります。

ちなみに行動は言葉からきています。

普段自分がが使っている言葉通りの

行動をとっているはずです。

例えば

『日曜日は昼まで寝てよ』と言葉に出したら

その言葉通り日曜日は昼まで寝ている

という行動をとるでしょう。

昼まで寝ていることがとても気持ち良くて

次の日曜日も同じ行動をとり始めたとします。

ここからが習慣の始まりです。

毎週日曜日は気持ち良く昼まで寝ている

という習慣が出来上がると

性格もだんだん、ダラダラしてきます。

はい!

これでダラダラした人生の出来上がり。

本当に人生を変えたければ、

近道は言葉を変えることです。

なぜならば

言葉が行動なり

その行動が習慣なり

習慣が性格をつくり

性格が人生をつくるからです。

 

では言葉を変えようと思ったら

どうしたらいいのか?

そもそも言葉はどこからきているのか

ということです。

どこからきているのでしょう?

答えは思考です。

言葉は思考からきているのです。

前の記事でも書きましたが

僕たちは1日に

約60000回思考するそうです。

そしてそのほとんどが無意識です。

無意識のうちに言葉も

発しているそうです。

潜在意識と顕在意識の話は有名なので

知っている思いますが、

潜在意識に大きな

マイナスがあったりすると

無意識のうちにマイナスの言葉を

発している可能性があります。

そのマイナスな言葉は

マイナスの行動を引き起こし

そのマイナスの行動は

マイナスの習慣をつくり

マイナスの習慣は

性格にマイナスを与え

マイナスの人生が出来上がる。

恐ろしいですね。

 

ではどうしたらいいのか?

思考を変えてしまえばいいのです。

でもどうやって変えるのでしょう?

ほとんどが無意識の思考を

変えることは困難に思えます。

でもいい方法があるのです。

本当の近道を教えます。

 

それは環境を変えることです。

環境?と思うかもしれません。

そう環境です。

環境が思考をつくるのです。

子供が使う言葉は

どの環境にいるかで変わります。

親や周りの大人たちが使う言葉を

聞いて覚えます。

荒い言葉を使う地域(環境)で育った

子供は荒い言葉を使います。

英語圏(英語の環境)で育った子供は

やっぱり英語を使います。

環境が言葉をつくっているのです。

具体的な環境というのは

普段あなたが関わる5人と言われています。

この5人が環境です。

普段関わる5人を思い浮かべてください。

その5人の平均が自分になっているはずです。

考え方だったり、行動、人脈、収入も

大体その5人の平均があなたになるはずです。

OKですか?

環境が思考をつくり

思考が言葉をつくり

言葉が行動になり

行動が習慣になり

習慣が性格になる

そして人生になっていくのです。

だから結局人生を変える近道は

環境変えることです。

環境が人生をつくります。

いい環境にいたいですね。

ようこそこの環境へ。

コロナがおわったらぜひお会いしましょう。

今回はここまでです。

 

いつも読んでくれてありがとうございます。

アルジェイ🍀

コメントを残す